スキルアップに伴う悪循環

プログラマーのスキルアップは、現状としてプログラマー自身の努力にかかっている。

確かに教育熱心な企業はあるが、最初の研修や資格取得を奨励する程度に留まっているのが現状だ。そもそも、スキルアップをサポートする人材と専門職がない。プログラマーのスキルレベルは、システム開発の製造工程の品質に直結するにもかかわらずである。これはシステム開発業界がまだ若く、未成熟であることの表れだろう。業界全体に、仕事ができる人材だけを残す、とにかく人材を入れて仕事を回すといった風潮が蔓延しているのだ。

また、ほかの業界に比べて転職の頻度が高い事情もある。

企業側からすると、手塩にかけて育てても使えるようになったら出ていってしまうという思いがあり、どうせ出ていくならあまり手をかけたくないと考えてしまうのだろう。転職されるような待遇に問題があることには思い至らないようだ。社員側からすると、若い頃に大変な苦労をして研鑽を積んでも企業は全然サポートしてくれないという恨みがあり、企業に忠誠心を持つ者が少なくなる。これが、転職が多くなることに拍車をかけているのだ。

出ていかれるから育てない、育ててくれないから出ていく、このように悪循環になってしまっている。

低スキルのプログラマーを量産するのは、結局は業界全体の負担だろう。スケジュールが厳しいために増員を要請したら、あまり程度のよくないプログラマーばかりがきて、手直しや教育の手間がかかった分損をしたというのはよくある話である。